塗装リフォーム
塗装リフォーム
外壁塗装は色を塗り、
美観をよくするだけではありません
1番目の目的は「住まいを守ること(建物の保護)」です。塗装によって得られる効果は以下のとおりです。
- 耐久性の向上
- 美観の保持
- 断熱・遮熱性の向上
- 防汚性の向上
メンテナンスをすることにより
長く安心に住むことができるのです。
こんな症状が出ていたら要注意

チョーキング現象
外壁などを触った際に、手に粉がつく現象です。塗料の樹脂が劣化しているサインです。放置すると防水効果が低下し、外壁内部に水が染み込みやすくなります

腐食・サビ
酸性雨や高温多湿な環境などで、金属部分が腐食する現象です。軽度であれば塗装や防錆処理で対応できますが、進行した腐食ひどい場合は部品の取り換えなどの補修工事が必要です、錆が発生する前にメンテナンスをしましょう

ひび割れ(クラック)
外壁に細かいひび割れがみられる現象です。小さなヒビ割れでも雨水は侵入し建物内部にダメージを与える可能性があります

塗膜の剥がれ・ふくれ
塗膜が部分的に剝がれたり、漏水によるふくれが見られる現象です。剥がれた部分から雨水が浸透し、外壁の劣化につながります

カビやコケの発生
コケは保水性が高いため、屋根・外壁を湿らせ劣化を急速に進行させる原因になります。それ以外にカビはアレルゲンの一種なので建物だけではなく人体にも影響を与える可能性があります

木壁の劣化
木壁は水分をため込みやすく、メンテナンスを怠ると美観の劣化以外に腐食、カビの発生が起こりますので木部専用塗料でのメンテナンスをお勧め致します

ベランダ防水の劣化
ベランダ、屋上の防水層は絶えず外に面していますのでコケが発生しやすく劣化が気になる場所です。防水層が傷んでしまうと雨漏れの原因にもなりますので注意していきましょう

コーキング(シーリング)のひび割れ・劣化
コーキング(シーリング)は外壁材やサッシの隙間を埋めて防水性を保つ為に使われる重要な素材です、雨水が外壁内部に浸透すると、建物内部までダメージがいってしまい建物自体の修繕が必要になり大規模な工事が必要になる事もあります。塗装工事の際一緒に施工をお勧めします
リフォームの流れ
お客様からのお問い合わせ~ご契約
- 1リフォーム計画
- まずは住まいの傷み具合を把握し、ご家族でよく話し合って見て下さい。
リフォームの目的をはっきりさせることで余分な工事費用は避けられます。
- 2お客様からのお問い合わせ
- お客様でリフォーム計画をされたら、まずはすずペンに相談しましょう。
お客様からのご依頼内容をお伺いして、現場調査の訪問日時を決定致します。
- 3お宅訪問・現場調査
-
外壁リフォームは、実際の状況を見てみなければ分からない部分がたくさんあります。
現場調査は、最適な塗替え・施工のご提案・詳細なお見積り作成にとても重要な内容になります。
また、工事・施工についてご不明な事がございましたら、当社スタッフに何でもご質問下さい。
お客様との打合せ内容、現場調査を元にリフォームプランを作成致します。
- 4ご提案・お見積り提出
-
お客様のお住まいの劣化状況、ご要望に合ったご提案で、お見積りを提出いたします。
すずペンでは「塗料の種類」「塗装箇所」などの施工内容を明記致しますので何にどのくらいの費用が掛かるのかチェックして下さい。
- 5ご契約
- 当社が作成した、ご提案・お見積り内容にお客様が確認・納得して頂いてから、お客様と当社との間でご契約となります。
契約から工事の流れ
- 1着工前の打合せ
- 「もっと明るくなると思っていた」「思っていたより派手だった」などイメージの誤差をなくす為に、色・素材選びを慎重に行っていきます。
特に色選びでは一番目に触れる部分、納得頂けるまで打合せ致します。
- 2近隣へのご挨拶
- 塗替え工事をスムーズに進める為、ご近所の方へご挨拶致します。
- 3足場の組み立て
- 塗替え工事の内容に適した足場を設置し、塗料が飛散しないように養生ネットの取付
- 4外壁・屋根の洗浄、養生下地作業
-
外壁・屋根を高圧洗浄機で丁寧に洗い、塗装に適した下地を作る為の作業を行います。
高圧洗浄・下地補修は仕上がりの良い塗替え工事をする上でとても重要な作業です。
またサッシやガラスなど塗料が付着しては困る部位にビニールシートを貼ります、建物だけでなく車両・近隣への配慮も忘れません。
- 5下塗り・中塗り・上塗り
-
塗装後の耐久性を持たせる要素として塗布量は非常に重要なポイントで多すぎたり、少なすぎたりすると剥離などの劣化にもつながります。乾燥時間もメーカーが指定する適切な時間が決まっています。
下塗りが乾かないうちに上から重ね塗りするときちんとした塗膜形成が出来ず、劣化時期が早まってしまいます
- 6最終検査確認
- 屋根・外壁・樋・破風・コーキング打ち替えなど、細かく検査を行い必要であれば修正作業をします。
また、お客様立会いのもと仕上がりの状況、周辺への塗料の飛散がないかなどの確認も行います。
- 7足場解体・片付清掃
- 塗装工事が完了したら、仮設足場を解体して建物周りの片付・清掃を行います。